名前
件名
メッセージ
絵文字
画像
アイコン
文字色
パスワード
プレビューする(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

いつか逝く道

田主丸

2025/09/18 (Thu) 23:55:56

昨日また悲報が齎された。
この歳になると、知人友人の亡くなられた知らせは珍しくはない。
私は人の死にはかなりドライであるが、この度の知らせにはとりわけ強いショックを感じた。

新型コロナの流行の前だったか、一人のご婦人が当老人ハウスに入居された。 いつもきちんと薄化粧。 挙措が上品でしかも衣装が豊かで華やか。 食堂へも、カラフルな帽子を粋にかぶってこられる。 いくつになってもご婦人のおしゃれは良いものだと思わせられる。

手押し車を使用されているが、あるときふと気がついた。手押し車に手をかけているけれど、全然寄りかかってはいないではないか。
ただ手を添えて押しているだけではないか。 これはいけるぞと思った。(悪い事を仕掛けようと思ったわけではありませんよ)

老人ハウスでは、他人の健康、動きに口や手を出すのは禁じられている。 なにかあった時に責任を問われるからである。 それが善意であっても、また手を出した人のせいではないときでも。 世は訴訟時代、世間は恐ろしいのだ。

私はその禁をおかしてこのご婦人に手を出すことにした。 私は武道をしているから足腰の鍛え方を心得ている。 このご婦人を鍛えて、華やかな衣装で歩き回るのを見てみようと思った。

まずはお近づきになり好意をもってもらわなければならない。 女の方は好意をもてない男の言うことは絶対にきかないのだ。

まずは立つことから始めた。 手押し車から手を離して立つ訓練。 
物に頼らなくても体のバランスが保てるように。
次には屈伸運動や伸びあがり、足の振りまわし、ねそべって足のぶん回しなどなどの動きで足首膝腰の関節部を鍛える。 これが長くかかる。 ハウスの管理人の眼を避けるために頻繁にはできないのでなお日時が掛かる。 本人の熱心さがないと続かない。 このご婦人は一生懸命だった。 一人でおられる時でも訓練されているようだった。 私が苑内で木剣を振っているときなど、なんとなく近づいてこられて、こんなに動けるようになったのだよと見せようとするのである。 ほほえましくも可愛らしい。 そのあとベンチで休んでは、ご持参のチョコレートを二人で食べるのだった。 確かに二人の心が通じ合い始めたのだと思う。
一年経った。 すっすっと緩やかながら歩けるようになったのだ。 かけた日数にしてはなんとも早い成果である。 まさに本人の努力の賜物である。

そのころ私は暫く留守にすることになった。 半年して帰ってみると、オーララ、通常の人と同じように歩いているではないか。 これは嬉しかった。 
数日後家族が迎えに来られて退寮していった。 元気になったのでもっと早く家族の元に帰りたかったのだが、私にしっかり歩ける姿を見せてからと退寮を遅らせていたのだとか。 私はご家族の方に、毎日なるべく長く動く時間を、しかし決して一人で外に出歩かないようにと申し上げてお別れした。

それから四年経って、昨日家族の方が悲報を持ってこられたのである。 死因は老衰とのことだが、どうも最近の熱気にやられたらしい。 ご家族からご本人の遺言とて、チョコレートの大箱を頂いた。 あのころの、ベンチで仲良くチョコレートを食べた時のことを覚えておられたのだろうか。 本当に悲しかった。

この方、私より五歳ほど若かったはずだ。
周りからは悲報がつぎつぎと入ってくる。 この老人ハウスからも、櫛を引くように姿が消えていく。
健康を誇る私も常に覚悟を決めておかねばなるまいか。

  つひにゆく 道とはかねて 聞きしかど
         きのふけふとは 思はざりしを  業平
  

明日に掛ける橋

キー

2025/09/17 (Wed) 23:56:10

8月10日に、この曲への挑戦を決意したものの、抑揚が掴めてないのか、最初の「When you're weary」の部分に手こずって、あれから一月以上経つのに上手く口遊めません。
「 Like a bridge over troubled water I will lay me down 」の後半部分は気持ちよく唄えるのに…。

音才(造語)の無さでしょうけど…。
餌強請りに来る野良ネコ「以蔵」が聴いてくれるようなレベルまで早くなりたいです。






お願いがあります

12月の旅人

2025/09/07 (Sun) 00:11:01

最近「この歌を載せてください」等の依頼が多いと思います。
この場は、二木先生が個人で運営されている場のはずです。
私達は、その場の中で歌に関する思い出話を書き込んだり、皆さんと交流したりして、楽しませてもらっています。
仮りに依頼された歌が取り上げられた場合、依頼した方は自分の依頼が聞き入れられたと思うでしょう。
他の方々も次々と同じことをすると、収拾がつかなくなります。
今まで依頼がなかった(全くなかったとは言いません)のは、皆さんがそう考えていたからでしょう。
選曲の依頼は、先生の選曲の幅を狭めることになるのではないでしょうか。どうぞ先生を苦しめないでください。
また「この歌を載せない理由は」と問うのは、野暮だと思うのです。
誰にでも言いたくない(言う必要がない)ことはあるはずです。
どうぞ御一考をお願いします。

Re: お願いがあります

12月の旅人

2025/09/11 (Thu) 11:57:14

Black Swan様
この度の果断な行動に感謝致します。
行間までも読んで頂いたのだと存じます。

この「うた物語」のような場は、他にはないと考えますので、大切にしていきたいと思います。
お騒がせ致しました。

末筆ではございますが、二木先生、ご同好の皆様のご健康、ご多幸を祈念致します。

Re: お願いがあります

Black Swan

2025/09/10 (Wed) 18:12:39

12月の旅人様

貴殿のおっしゃる通りです。
私は「あの曲がない」と思って本掲示板にリクエストしようかと思ったのが大暴走してしまい二木先生並びにこちらに来訪されている皆様に不快な思いをさせて大変申し訳ございませんでした。
自戒の意味もこめて、私のリクエストに関する投稿は削除いたしました。
大歌手・橋幸夫さんの訃報は残念ですが、私は橋さんが天国から「Black Swan、お前それはないだろう~。」と叱ってるんだろうな、と思ったことも反省の一因です。
橋幸夫さんのご冥福をお祈りすると同時に、二木先生ならびにこちらのWebに来訪されている皆様にご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。

老婆心ながら固有名詞は大事です

老爺心

2025/08/07 (Thu) 23:58:06

Black Swan様
先日「折り鶴」のページに「折鶴」(折り鶴ではない)とご投稿されました。確かにレコードやテレビ放送などでは「折鶴」と表記されていたと思います。
JASRACで作品検索すると、正題として「折り鶴」となっています。二木先生は、こちらの表記を基準にされているようなので、先生の間違いではないと思います。
ついでに交流掲示板についてです、太田裕美の本名は福岡弘美だったと思います。

Re:老婆心ながら固有名詞は大事です

Black Swan

2025/08/08 (Fri) 13:49:42

老婆心様

ご指摘ありがとうございます。
と同時に私の投稿における誤字等の件、こちらのサイトにご来訪されている皆様に対しまして慎んでお詫び申し上げます。
尚、太田裕美氏のご本名につきましては訂正いたしましたので、宜しくお願いいたします。

『うた物語』

yasushi

2025/07/29 (Tue) 16:35:34

私(S12生まれ)が、『二木紘三のうた物語』に初めて投稿させて頂きましたのが2015(H27)年ですので、約10年になります。
この約10年の間に、そこに掲載されている幾多の和洋の歌について、二木オーケストラによる演奏を聴きながら、二木先生による名解説や個性豊かなうた物語に触れて、歌の世界が広がり、また、投稿を介して同好の方々と交流することができました。
このような場を提供して下さっている二木先生に対して、感謝しきりです。

さて、この『うた物語』には膨大な数の歌が掲載されていますが、他にも、掲載されたなら一層楽しかろう、と思われる歌がいくつかあります。
もしかして、と淡い期待を抱きながら、10曲限定で挙げさせて頂きました。

<戦前歌謡曲>
①『裏町人生』(島田磬也 作詞、阿部武雄  作曲、上原敏/結城道子  唄 S12)
  ♪暗い浮世の この裏町を…♪
②『目ン無い千鳥』(サトウハチロー 作詞、古賀政男  作曲、霧島昇/ミス・コロンビア  唄 S15)
  ♪目ン無い千鳥の 高島田…♪
③『南の花嫁さん』(藤浦恍 作詞、荘 光 作曲 高峰三枝子 唄 S17)
  ♪ねむの並木を お馬のせなに ゆらゆらゆらと…♪

<戦後第1期歌謡曲>
①『東京の花売娘』(佐々詩生 作詞、上原げんと 作曲、岡晴夫 唄 S21)
  ♪青い芽をふく 柳の辻に…♪
②『アメリカ通いの白い船』(石本美由起 作詞、利根一郎 作曲、小畑実 唄 S24)
  ♪小鳥さえずる 森蔭(もりかげ)すぎて…♪
③『かりそめの恋』(高橋掬太郎 作詞、飯田三郎 作曲 三条町子 唄 S24)
  ♪夜の銀座は 七色ネオン…♪
④『白い船のいる港』(東辰三 作詞・作曲、平野愛子 唄 S25)
  ♪青い海に 白い船 今日も見えるけど…♪
⑤『星影の小径』(矢野亮 作詞、利根一郎 作曲、小畑実 唄 S25)
  ♪静かに静かに 手をとり手をとり…♪
⑥『マロニエの並木路』(矢野亮 作詞、中野忠晴 作曲、松島詩子 唄 S28)
  ♪たそがれの 鐘の音が 流れゆく 銀座裏…♪
 
<外国民謡・歌曲>
①『希望のささやき(Whispering Hope)』(Hawthorne 作曲、緒園凉子 訳詞)
  ♪天つ御使いの 言葉さながら…♪


なお、この約10年の間に、心密かに期待していた愛唱歌が、掲載されたこともありました。大変嬉しいことで、以下に挙げさせて頂きます。

<戦前歌謡曲>
①『お使いは自転車に乗って』(上山雅輔 作詞、鈴木静一 作曲、轟夕起子 唄 S18)……’18-1-1掲載

<戦後第1期歌謡曲>
①『白樺の小径』(佐伯孝夫 作詞、佐々木俊一 作曲、淡谷のり子 唄 S26)……’21-5-8掲載
②『別れの磯千鳥』(福山たか子 作詞、フランシス・K・ザナミ 作曲、近江俊郎 唄 S27)……’23-6-12掲載   

<外国ポピュラーソング>
①『谷間に三つの鐘が鳴る』(ジャン・ヴィヤール 作詞・作曲、ベルト・ライスフェルト 英語詞、日本語詞:不詳 )……’20-11-20掲載

Re: 『うた物語』

yasushi

2025/07/31 (Thu) 20:34:40

konoha様からのお便りを楽しく拝読しました。
小柳ルミ子さんが歌う『南の花嫁さん』を”お気に入り”に入れて、時々見ておられる由、同好の方に出会えて嬉しいことです。
ご教示を受けて、私も、YouTubeで、小柳ルミ子さん歌唱の『南の花嫁さん』を、初めて聴きました。心うきうき、楽しくなりますね。
なお、私の方は、高峰三枝子さんが歌う『南の花嫁さん』が、HDDジュークボックス(S社製)に入っており、ときおり聴いております。前奏部分などに出てくる、馬の鈴?を模したようなシャン、シャンという拍子が印象的で、気分が乗ります。

今は、まさに真夏で、炎天下の日々。ご自愛なさいますよう。
この猛暑、酷暑を乗り切り、涼しい秋を迎えたいものです。

Re: 『うた物語』

konoha

2025/07/31 (Thu) 09:38:19

yasushiさま、様々な歌のご案内楽しく拝読させていただいております。ありがとうございます。
今回の歌の中の <戦前歌謡曲>③『南の花嫁さん』(藤浦恍 作詞、荘 光 作曲 高峰三枝子 唄 S17)♪ねむの並木を お馬のせなに ゆらゆらゆらと…♪  を、YouTubuでの小柳ルミ子の歌声をお気に入りに入れて、時々見ています。イラストが可愛らしく、声の明るさと初々しさがよく合っていて、無性に聴きたくなっています。ほのぼのとしてきます。

 管理人さま、yasushiさま並びに同好の皆様、毎日が酷酷暑です。どうぞくれぐれもご自愛なさってお過ごしください。

朝ドラ『あんぱん』

yasushi

2025/07/15 (Tue) 17:14:32

毎朝観ております、NHKテレビの朝ドラ『あんぱん』は、戦後の時代に入っており、否が応でも、生活が苦しかった当時が思い出されます。
一方、戦後歌謡曲の好きな小生にとって、どんな戦後歌謡曲が出てくるだろうかと気になるところです。

最初に出会ったのは、『リンゴの唄』でした。本編の『リンゴの唄』に投稿させて頂きました。(’25-6-26)
先週の回(7/8)では、歌の好きな、主人公の末の妹メイコさんが、
  ♪瞳いじらし あのえくぼ
   あゝ東京の 花売娘♪
と、歌っていました。
『東京の花売娘』(佐々詩生 作詞、上原げんと 作曲、岡晴夫 唄 S21)
でした。
そして、今朝の回では、やはり、歌の好きなメイコさんが、
  ♪なぜに寂しく あふるる涙…♪
と、口ずさんでいました。
聴いたことがある歌でしたが、何という題名の歌だったか思い出せず、”戦後第1期歌謡曲”を調べても、ありませんでした。更に調べると、”戦前歌謡曲”にありました。
『純情二重奏』(西條八十 作詞、万城目正 作曲、霧島昇・高峰三枝子 唄 S14)
でした。
なぜ戦後の歌でなく?と、ちょっと意外に思いましたが、あまり気にはなりませんでした。

まあ、いつも観ている朝ドラのなかで、知っている昭和歌謡曲が出てくるのは、楽しいことです。

上戸彩(ウエトアヤ)

上戸彩(ウエトアヤ)  Site

2025/07/06 (Sun) 09:43:39

こんにちは。
はじめましてどうかよろしくお願いいたします。

あたしは上戸彩(ウエトアヤ)なんだけどにゃー(笑)

ひまなときに↓↓↓↓↓
https://neko-no-hoodue.bbs.fc2.com/

【スマートフォン検索】

南海キャンディーズ
上戸彩(ウエトアヤ)
三木谷浩史(ミキタニヒロシ)
ミクシーガールズ
ライブドアエログ
力元親分
ゴールドハーベス
トゥザワールド

o(^o^)o
がんばって生きていきたい!?

ほっこり

野歩本

2025/07/03 (Thu) 22:49:57

 天気晴朗 波静かの南の島に、
ニライカナイという名の新しい高速船がやって来ました。
 

 幼稚園、小学校、中学校の総勢30数名の子どもたち。手に手に、バケツや引き出し、傘や箱、帽子(コレは頭上に)を持ってお出迎え。
  なあに? なぜ? ああ。ほっこり。

 沖縄県の南城市立久高小中学校のブログで見ました。

悪役一代

Black Swan

2025/06/20 (Fri) 22:10:29

(文中敬称略)
ブログ本編の『一本刀土俵入り』の項目にも書きましたが、会場が60年続いた愛知県体育館から目と鼻の先にあるIGアリーナに移動して最初の場所となる令和七年大相撲七月名古屋場所開幕まで1ヶ月を切りました。
もちろん一番の注目は、横綱昇進後最初の場所となる大の里(中村泰輝、2000~)ですが、気になるのはマスコミが先輩横綱の豊昇龍(スガラグチャー・ビャンバスレン、1999~)を悪役扱いしないか、ということです。
豊昇龍がモンゴル出身且つ元横綱朝青龍(ドルゴルスレン・ダグワドルジ、1980~)の甥っ子というのは書くまでもないですが、土俵での振るまいが叔父そっくりであることに不快感を示すマスコミもいるだけに、悪役扱いされることは避けられないだろうと察しますが、おそらく当の豊昇龍は「俺のこと、悪役って書けばいいじゃん」と開き直って今場所に臨むことでしょう。
それで私が思い出すのが、今は無き近鉄バファローズのエースとして歴代4位の通算317勝を記録し同球団の監督も務めた「草魂」鈴木啓示(1947~)です。
鈴木が近鉄のエースを務めた時期は阪急ブレーブス(現・オリックス・バファローズ)の全盛期で、優勝目前の阪急に立ちはだかった際「俺が悪役と思ってる奴はそう書けばええ。野球は悪役が勝つから面白いんや。俺はヤジられればヤジられるほど燃えるんや」と豪語した、と聞きます。
また鈴木といえば近鉄監督時代野茂英雄(1968~、私と同い年)と確執を起こし、それが野茂のMLB(ドジャース)移籍に繋がった話は有名すぎますが、野茂が大活躍し日本国内で「野茂フィーバー」が起こっても「あんなんまぐれや。そのうち(日本に)帰ってくるわい」と野茂を持ち上げるマスコミを敵に回しても信念をねじ曲げず、それは野茂が種を蒔き、イチロー(鈴木一朗、1973~)・松井秀喜(1974~)らが水をやり、そして大谷翔平(1994~)が大輪の花を咲かせても変わることはありませんでした。
「大谷は野球をなめとる。何が二刀流や、ユニコーン(Black Swan注:奥田民生(1965~)率いるバンドではなく、空想上の生物のこと)やあるまいし」
「あいつ(大谷)はルールも何もかも目茶苦茶にしよった」
「大谷が投手出来んくなったのは走り込みが足らんかったからや」
あまりにも「思想が昭和すぎる」言動に当然マスコミや巷の「翔平マニア」を敵に回したことは言うまでもないですが、ここまで言いがかりまがいのコメントをぬかせば私なんかも憤りや呆れや失笑を通り越して拍手を送ってやりたいくらいです(もちろん嫌々な態度・顔つきで)。
しかしミスタープロ野球・長嶋茂雄(1936~2025)に言わせれば「スズは気配りを忘れない、とても繊細な人。世間が言うほど悪いやつじゃない」んだそうで、鈴木も「長嶋さんは俺のこと理解してくれる数少ないお方や」とリスペクトしておりました。
ところが去る6/3の長嶋の訃報には盟友・王貞治(1940~)や落合博満(1953~)、清原和博(1967~)、イチロー、松井、大谷など多くの野球人からお悔やみのコメントが聞かれましたが、その中に鈴木啓示の名前はありませんでした。
「重病に倒れた」だの「認知症を発症」だの真偽が定かでない情報が飛び交っておりますが、長嶋にコメントを出さなかったところを見ると鈴木が予断を許さない状況になってしまったことは間違いありません。
かつて公共広告機構(現・ACジャパン)CMで「わしは雑草や。踏まれても踏まれてもまた生えてきよる」と言っていた鈴木でしたが、時代は変わり悪質なマスコミよりも酷すぎるその「雑草」の息の根を止めてしまう「ラウンドアップ」(除草剤)ならぬ「ネットリンチ」の恐ろしさをまざまざと見せつけられたような気がしました。
次に鈴木啓示の名前が大々的に報じられるのが「アレ」でないことを祈ります。

ウエストサイド・ストーリー

hassan

2025/06/19 (Thu) 14:19:25

田主丸 様
私より少しお若い田主丸様、良くぞ駄文にお目を通していただきありがとうございます。
ウエストサイド・ストーリーに格別な思い入れがおありの様子を伺いました、残念ながら映画も見てなくテレビでの上映も興味がなく知らないのです、ごめんなさいね。
それより「南太平洋」確か(バリハイ)(魅惑の宵)が主題歌だったと記憶してます、高校入学当時に「映画教室】として学校から連れて行って貰いました、宵闇の映像が恐ろしく綺麗であったこと覚えております。
同じく映画教室の企画で「巴里のアメリカ人」がありました、ガーシュイン作曲の「巴里のアメリカ人」をバックに踊るレスリー・キャロンの可愛らしさに見惚れたものです、悪友たちとの会話の中で「女優で誰が好きか ? 」の問いに、何時もレスリー・キャロンと答えてました、とりたてて美人ではないがキュートな可愛らしさが魅力でした、青春時代の懐かしい想い出話です。